カテゴリー
妊娠

食べづわりでもきつかった

私の妊婦初期に経験した【食べづわり】の事を書いていきます。

つわりと言えば、食事を戻してしまうつわりがよく知られています。

食べられずに5キロ以上痩せてしまう人も少なくありません。

妊娠初期にほとんどの人が、何かしらの体の変調を経験します。

私の場合は、【食べづわり】でした。

同じ時期に妊婦さんだった友人には、「食べれていいね」と羨ましがられました。

でも私は食べづわりでもきつかったです。

【食べづわりでもきつい理由】

①仕事で忙しくて食べれないと、吐き気がして倒れそうになる

②食べても食べても満腹感を感じないで食費がかかる

③たくさん食べてしまう事で、体重がどんどん増えて、妊婦検診で先生に怒られる

具体的に説明していきます。

①仕事で忙しくて食べれないと、吐き気がして倒れそうになる

妊娠当時は、お昼ごはんを食べる時間もとれない忙しい職場でした。

とにかくいつもお腹が空いているような感じだったので、すぐに食べれるおにぎりを毎日5個以上は作って、持って行ってました。

仕事の合間にひとくち食べては仕事に戻るようにして、気持ち悪さに耐えていました。

ベルタママリズム

②食べても食べても満腹感を感じないで食費がかかる

家に帰ってもとにかく満腹になることがなく、ずっと何かを食べていました。

食費もたくさんかかって大変でした。

③たくさん食べてしまう事で、体重がどんどん増えて、妊婦検診で先生に怒られる

かかっていた産婦人科はとにかく体重にはうるさい所でした。10ヶ月で9キロまでしか太ってはダメだと、いつも言われていました。

たくさん太ったら、産道までお肉がついて、赤ちゃんが出てくる時に、赤ちゃんまで苦しい思いをするからだそうです。

【まとめ】

そんな感じで私の食べづわりはきついものでした。

私の食べづわりは、妊娠8ヶ月頃まで続きました。

妊娠初期だけと聞いていたので、ずっときつかったです。

8ヶ月過ぎると胃の辺りから大きくなったので、たくさん食べれなくなり、自然と食べづわりが終わりました。

私の経験がみなさんの何かしらためになると幸いです。

カテゴリー
妊娠

産後うつをケアするコツは? ”お母さんが自力で”は厳禁!?

 産後うつとはその名の通り、産後に現れるうつ状態のようなものです。出産はめでたいことなので見逃されがちですが、およそ3~4人に1人は産後うつを経験することが分かっています。しかし、なぜ無事に出産できたのに産後うつのようなものが出てきてしまうのでしょうか?それは、出産後のホルモンバランスの乱れや家族が増えたことによる環境の変化が大きいと考えられています。

ベルタママリズムを飲んだ口コミや特徴などをご紹介!最安値で購入可能な通販サイトも!

 とはいえ、仮にそうなったとしてもケアすることは可能です。まずは、お母さんを一人にしないことです。可能なら親や公共機関のサポートも積極的に受けましょう。お母さんはお腹を痛めて産んだ分赤ちゃんへの責任感や心配事もいろいろあるものですが、出産後はどうしたって体も心も弱ってしまうもの。当然、当事者であるお父さんは全力でお世話に当たりましょう。

出産直後にお父さんがどう考え、どう行動したかはたいていの場合、後々の結婚生活に大きく響いてくるものですから。
 また、食事はしっかりと、バランス良くとるようにしましょう。特にビタミンB群、ビタミンD、カルシウム、鉄分などは不足しがちなうえ、気分や体調への影響も大きいので意識して摂取したいものです。ストレスにならなければ新鮮な野菜もたっぷりと摂りましょう。

 最後に、異変を感じたら早めに医療機関へ行くようにしましょう。出産後が大変なのは当たり前だと軽く考えて、あるいは赤ちゃんの世話が忙しいからと受診が遅れてしまうと、後々厄介な問題につながりかねません。早めの診断、早めの治療が良いのは産後うつにも当てはまることです。

 とにもかくにも、産後は心身を大切にしましょう。「昔の母親はこうだった」とありもしない理想像を押し付ける人もいますが、そういう人は責任を取らないものですから。