カテゴリー
口臭

何故口臭は治らないのか?

人と対する仕事としては口臭は辛いものだが、私は外出前に

歯を念入りに磨くのを止めた。

カラメトルーノ

前は口臭に効果がありしなくなると思ったが、だんだんしてくる。

それよりストレスを減らした方が良い。

腋臭にもなってしまった。

やっぱり空回りだ。

気持ちの問題。自分がすっきりとした気分にならなくちゃいけない。

精神薬でも飲もうか?

ただ効かない時もある。それは許容範囲を超えるからだ。

あまり長時間働くと、口臭はひどくなる。

単に過労死を防ぐために労働基準があるわけではない気もする。

とにかく過ごしやすくならなきゃいけない。なので口臭は重要だ。

中には、いつもバラのにおいのような人もいるかもしれない。

でも人は人だ。

確かに臭いの良い人になりたい。口臭をきれいにしたい。

だが不可能はある。

口臭がしてくる人はしてくるのだ。

口臭とは何だろう?

人を決める一つかもしれない。

口臭が良い人は好かれる。

そう見た目だけじゃないのだ。判断基準の一つにもなっている。

それを知るには深く付き合わなくちゃいけない。

でも付き合いたくないものだ。出来れば知らないままのが良い。

でも社会なのだ。避けては通れないというのもあるし、気にする事項でもある。

人に好かれるためにフローラルの口臭になりたいものだ。

でも可能かもしれない。それは口臭は前述のように精神からくるものだからだ。

フローラルの口臭になれるよう頑張りたい。

カテゴリー
口臭

マスクをするようになって自分の口臭に気が付く!

新型コロナウイルスの影響で、マスクをするようになって自分の口臭がよくわかるようになってきました。まず、歯を磨くとき軽くでよいので歯茎も磨くと歯槽膿漏も防げますし、歯茎に付着した食べ物や食べかすなどを除去することができるので、歯だけでなく歯茎も磨くことをおすすめします。http://www.alt-base.jp/

そして、最近は舌専用の歯磨きもありますから、それを使って舌も磨くと口臭はかなりの割合で減ると思います。その他には、液体のマウスウオッシュの活用などをおすすめします。お口の中を清潔に保つのが良いと思います。職場でなどで、歯を磨いたりできないときなど、お口の中でくちゅくちゅする液体のマウスウオッシュがあるといいと思います。その他には、ガムや飴などのすっきりするミント味などを買って食べるのもおすすめです。

もちろん、ミント味じゃなくてもお好きな味を楽しんでみるのもいいと思います。?んだりなめたりするだけで一瞬で口臭がなくなりますし、気分も爽快になって自分自身も過ごしやすく心も気持ちよくなるでしょう。マスクをするようになったからと言って、他者と接近する機会もたくさんありますので、油断せずに自分も他者も不快にならないような口臭ケアを心がけていきたいですね。

カテゴリー
口臭

口臭を侮るなかれ。口臭をなくせ!!

ショックなことがありました。

「きれいだな~」と思って話しかけたアルバイト先の先輩。口臭がひどかった。

仕事バリバリに出来そうな先輩社員、話したら口臭がひどかった。

皆さんも経験があると思います。

http://www.ha-sakura.jp/

日本人は口内ケアについては他の先進国にくらべてかなり無頓着です。

海外では、歯並びであったり、口臭の善し悪しでその人を評価する場面があります。面接でも、商談でも、その人の歯並び、口臭で判断されることもあるとか…

口は人がコミュニケーションを行うためには重要な期間です。人類が生き残ってきたのも、文明を発展させてきたのも、すべてコミュニケーションがあったからです。

その偉大なコミュニケーションを行うための器官を大切にしていない、清潔にしていないというのは、相手に不快感を与え、円滑なコミュニケーションを行えなくなるということ。それを鑑みて海外では口内ケアについてはかなり関心があります。

口内ケアを行うことで口臭は改善されます。よく、「臓器の異常だ」とか、「食習慣の問題だ」とか言われますが、これは口臭の原因の10%程といわれており、口臭の原因のほとんどは口内ケア不足となっています。

あなたはしっかり口内ケアを出来ていますでしょうか?

一度自分の口内ケア習慣を見直す必要もあるかも知れませんね…

カテゴリー
口臭

口臭による人体への影響

口臭は主な原因は口腔内ですが、腸内環境にも非常に関連があります。口腔内のプラーク(カビみたいなもの)が繁殖し体内に入り増殖すると肺疾患・循環器疾患・脳障害など

キラハクレンズの効果を辛口評価!最安値で購入可能な通販サイトは?

人体に大きな影響をもたらします。実際に歯周病から感染性心内膜炎(IE)となった有名人の方もいらっしゃいます。身近な病院の例では口腔の汚染物が肺の中に流れ込んで炎症を起こす誤嚥性肺炎があります。高齢で免疫力が弱っている患者様にとっては命取りです。

耳下腺・舌下腺から唾液が出ますが、唾液は口腔内を清潔にする役割があります。唾液が口腔内に潤っている場合と乾燥している場合では乾燥した口腔内は非常に悪臭がします。腸内環境に関しては腸内細菌叢の餌である食物繊維を沢山摂取しましょう。

腸内に悪玉菌が増殖すると腸→胃→口へと異臭が流れきます。腸内細菌の良し悪しによっては精神面(メンタル)にも非常に関連がありますので口臭を改善する以外にも食物繊維を摂取して口臭を抑えるメリットは多くあります。口腔内のケアに関しては毎日の歯磨き(歯と歯肉に間を主にブラッシング)とフロス(歯間ブラシなど)を行うとよいでしょう。

毎日のケアと定期的な検診によって自己投資を行います。結果的に医療費も少なくて済むことも多々あります。

口は体内への入り口です。みんなで綺麗な口腔内を目指しましょう。

カテゴリー
口臭

銀歯のスキマから・・・

いつの頃からか口臭が気になる・・・そう思っていました。歯をどれだけ磨いても、洗口液で口を何度ゆすいでも、またすぐに元に戻ってしまう。原因も自分自身では良く分からないのです。そんな状況に、何年間かずっと悩まされ続けてきました。

http://d-moon.lolitapunk.jp/

あるとき、冷たいものを飲んだときに奥歯に違和感を感じ、虫歯かも、と思い歯科医を受診しました。昔から、虫歯は良くできる方で、差し歯はもちろん、銀歯や詰め物等は比較的多い方だったと思います。ただ、その都度、きちんと治療はしてもらっていまので、特に問題はないだろうと思っていました。今回も、案の定、虫歯でしたが軽度でしたので、簡単に削って、詰め物をして、当日に処置完了という感じでした。

「処置終わりましたので、口の中、掃除しておきますね」と先生から。「お任せします」と二つ返事で、口内の清掃が始まりました。歯科衛生士さんが、超音波を使った器具で歯垢・歯石を取ってくれるのですが、これが気持ちい。。。そう思っていたところでした。「これ、中々、すごいですね」歯科衛生士さんがそういって、口内を画像で移してくれました。一番奥の、銀歯だったのですが、その銀歯の根元のスキマに歯垢・歯石がぎっしりで、真っ白になっていました。どうも、加齢で歯茎が下がり、そのスキマに、ぎっしりと歯垢・歯石が蓄積されてしまったようです。確かに、しばらく歯科医にかかることもなく、口内を掃除してもらうこともなかったので、ここまで溜まってしまったのかもしれません。歯科衛生士は丁寧に、手動の先の尖った器具も使って、コリコリと歯垢・歯石を取ってれ、とても綺麗に仕上げてくれました。本当に、ありがとうございました。

その、翌日からもというもの、悩まされ続けていた口臭が、スッキリなくなってしまったのです。これだったのか、と、その時初めて気づきました。歯垢・歯石おそるべしです。それからというもの、数カ月に一回は歯科医を受診し、歯垢・歯石とりに励んでおり、口臭の悩みともオサラバすることができています。

皆さんも、原因不明の口臭に悩まれている場合は、歯科医を受診されてはどうでしょうか?口内を掃除するだけで、劇的な改善が見込めるかもしれません。

カテゴリー
口臭

耳のマッサージが口臭予防に

先日私は、耳マッサージについて色々話を聞く機会がありました。耳のまわりには、さまざまなツボやリンパがあるため、うまく刺激をしてあげることで、色んな素晴らしい効果をえることができると言います。

その中に、口臭予防というものもあり、私は驚いてしまいました。なんでも、口臭の原因になる雑菌の繁殖を抑える唾液の分泌を刺激できる耳下腺のマッサージが有効だというのです。

ブレスマイルウォッシュ

確かに口臭の原因は、唾液の分泌量が少ないときに雑菌が繁殖してしまうことだといいます。

ストレスやプレッシャーなどでも唾液の分泌量は減りますし、睡眠時も唾液の分泌量が減ることで、朝起きたときに口臭が気になってしまうということにつながると言います。

そんな口臭対策にとって、大きなカギをにぎる唾液の分泌量を、耳のマッサージで促進することができるというので、とても興味深い話です。

さっそく、自分の耳の耳下線をマッサージしてみました。マッサージしてみると、とても気持ちがよくリラックスすることができました。急にたくさん唾液が分泌されたとか、口臭が消えたとかいうわけではありませんが、納得のいく原理なので、口臭予防として続けてみるのは良いことだろうと感じています。

カテゴリー
口臭

自分の口臭は気にならない

普段、朝出かける前と夜寝る前に毎日歯を磨いている。一番の目的は虫歯や歯周病を予防することで、それ以外の目的で歯を磨くということは私の場合ほとんどない。

よほど臭いのきつい、例えばにんにくなどを食べた場合には口臭を気にして歯を磨いたり、ミント味のガムなどを噛んで臭いをごまかそうとするけれど、それ以上の対策をしてでも口臭予防は必要だと思ったことは無かった。

キラハクレンズ

しかし先日歯医者へ行き、虫歯でかなりえぐれてしまっている歯を発見。しかし出来ることなら抜くまでもう少し頑張ってほしいため、歯間ブラシまで使ってその歯のケアをするようになった。主に夜寝る前に歯を磨いたあとで歯間ブラシを使うわけだが、しっかりと歯を磨いたはずなのに歯と歯の間に食べかすが残っていることに気づく。

どうりで虫歯になってしまう訳だけれど、もう一つ気になったのがその時の食べかすの臭いだ。それは食べ物の匂いというよりも、唾液等によって強烈な匂いを増した、まさに口臭だった。

ということは、普段口の匂いがきつい人というのは恐らく、歯と歯の間のお掃除ケアをしていない人なのだろうということが分かる。これまで歯間ブラシなど使ったことも無かった自分も、歯を磨いたから口臭はきつくないだろうと思い込んでいたけれど、案外周囲の人には口の臭い人と思われていたのだろうなと、今更ながら思う。